コラム

【安田昌夫解説】ECサイトを構築するなら…基本的な部分や注意点、リスクを把握しておこう!

ECサイトは、Amazonや楽天市場などのプラットフォームに出店するタイプだけではなく、ShopifyやMakeShop、カラーミーショップなどのようなASPの2種類があります。

構築の仕方はそれぞれことなるため、初動がとても重要になるのです。

今回は、これからECサイトを構築しようと考えている人向けにECサイトの種類や構築する際に知っておくべき注意点、リスクについて解説していきます。

ECサイト構築に向けて情報収集しているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

ECサイトの種類について

はじめに、基本的な部分になりますがECサイトの種類について解説していきます。

 

モール型ECサイト

モール型ECサイトは、Amazonや楽天などに店舗を出店するという方法になります。

ECモールに出店すると、モール内のサイト構築ツールを使うことが可能になるのです。

そのため、初心者でも簡単にサイトの構築ができます。

サイトの構築にかかる初期費用を抑えて出店できるのがモール型ECサイトの大きなメリットだと言えるでしょう。

しかし、独自ドメインではないため、顧客に対する様々なキャンペーンを独自に打ち出すことは難しくなってしまうことがデメリットだと感じてしまう人もいます。

集客力は期待できますが、他と差別化できるような工夫をしなければいけないことが負担に感じてしまう可能性もないとは言い切れません。

 

ASP型ECサイト

ASP型ECサイトは、クラウドサービス形式のECサイト構築サービスを活用して構築します。

このタイプは、初期費用を抑えてサイトを構築できることから、注目度が高まりつつあります。

なぜかというと、インフラやパッケージを購入する必要がないからです。

従来型だとインフラやパッケージの購入でそれなりのコストがかかっていましたが、それがないことがメリットだと感じる人は少なくないでしょう。

しかし、モール型ECサイトと同じようにシステムに含まれている内容以外には対応できません。

つまり、カスタマイズ性にはそこまで期待できないということになります。

 

オープンスース型ECサイト

オープンスース型ECサイトは、無償でありながら商用利用ができるソフトを使って構築されたECサイトのことです。

ソースコードが開示されているので、知識があればカスタイマイズも可能となっています。

ライセンス費用をかけることなく、柔軟にカスタマイズできるのがオープンスース型ECサイトの大きなメリットだと言えるでしょう。

ただし、カスタマイズを自由に行うには専門的な知識が必要になります。

もし技術者に依頼する場合、別途で依頼するための費用がかかってしまいます。

それだけではなく、セキュリティに関する対応をするためにシステムを更新する必要もあるでしょう。

システムの更新毎にコストがかかってしまうことも忘れてはいけません。

 

パッケージ型ECサイト

パッケージ型ECサイトは、ソフトベンダーによって開発されたソフトを使って構築します。

一定のライセンス費用がかかってしまいますが、セキュリティ面では安心して使うことができます。

デザインやカスタマイズも自由にできるため、オリジナリティが高いECサイトを生み出せるという点はパッケージ型ECサイトならではのメリットです。

他と差別化してブランディングしたい場合におすすめです。

ただし、パッケージ型ECサイトを構築するためには、パッケージを導入するための費用やインフラへの投資費用が他よりもかかってしまいます。

初期投資を抑えてECサイトを構築したいと考えている場合には向いていません。

 

フルスクラッチ型ECサイト

フルスクラッチ型ECサイトは、既存のシステムなどを使わずに、全て自分自身で開発するECサイトのことを意味します。

自分自身が望むデザインやシステムを構築することができるので、独自性の高いサイトを生み出すことができるでしょう。

しかし、デザインの設計やシステム開発など、全て自分で行うことになるため、初期投資は他の種類とは比べ物になりません。

規模が小さいサイトだと初期投資の回収が難しくなってしまう可能性も高いです。

このことから、フルスクラッチ型ECサイトは規模が大きいECサイトでなければ向いていないということになります。

 

ECサイトを構築する際に知っておくべき注意点

ECサイトを構築する際に、どの種類が自分に合っているのか見極めることから始まります。

次は、その時に知っておきたい注意点についてみていきましょう。

 

月商の規模や目的に合わせて選ぶ

例えば、月商の規模がそこまで大きくない場合にフルスクラッチ型ECサイトを構築してしまうと、初期費用を回収するまでにかなりの時間を有することになってしまいます。

越境ECをスタートするために、細かいカスタマイズをしたい場合にテンプレートがすでにがっちりと決まっている方法を選ぶのも得策とは言えません。

マーケティングに関するノウハウがなかったり、ECサイトに関する知識が乏しかったりするなら、モール型ECサイトから始めて慣れてきたら独自サイトに移行するのが良いでしょう。

それに対して、商品が既に多くの人に知られている、顧客が既についているのであれば、独自ドメインを活用した出店がおすすめです。

このように、月商の規模や目的に合わせて選ぶとより効率よく収益をアップできるようになっていくと考えられます。

 

依頼するなら実績がある会社に

ECサイトの作成をWEB制作会社に依頼するというケースもあります。

そのような場合は、これまでにECサイトを構築した実績を持っている会社に依頼するようにしましょう。

実績や経験などは、会社によってかなり変わってきます。

サイトを構築して理想的な結果を手にしたいなら、実績を豊富に持っている会社を選べるようにリサーチしてみてください。

 

どのようなリスクがあるのか知っておく事も重要

ECサイトを構築するなら、どのようなリスクがあるかも知っておく必要があります。

最後に、知っておくべきリスクをいくつかピックアップしてご紹介します。

 

個人情報が漏洩してしまう

ECサイトを運営するうえで、あってはならないのが個人情報の漏洩というトラブルです。

個人情報が漏洩は、ヒューマンエラーや不正アクセスが原因となっているケースが多く見られます。

ECサイトは個人情報が入力されているので、サイバー攻撃の対象になりやすいのです。

サイバー攻撃を受けないように、きちんとセキュリティ対策をするようにしましょう。

ヒューマンエラーは、パソコンやUSBの置き忘れが多いので、そうならないようにきちんとリスク回避するための方法を取り入れておく必要があります。

 

クレジットカードが不正利用されてしまう

ECサイトを含むネットショッピングでは、クレジットカード決済が一般的となっています。

クレジットカードの不正利用によるトラブルも起こる可能性があるのです。

不正利用が発覚すると、チャージパックと呼ばれる措置が講じられます。

これは、利用代金の支払いを取り消したり、クレジットカード会社に対して返金を要求したりするという措置です。

そしてECサイトの運営している人は、クレジットカード会社に対して購入代金を返金しなければいけません。

そのため、大きな損失を被ることになってしまいます。

 

まとめ

ECサイトを構築しようと考えているなら、正しい知識を身に付けておくことが重要になります。

ECサイトの種類を含む基本的な知識ももちろん大切です。

基本的な知識を持っていれば、そこから応用することもできるからです。

ECサイトを構築する際に知っておくべき注意点やリスクについても把握しておくと、万が一のトラブルが発生しても冷静に対応できるようになるでしょう。

そのため、これからECサイトの構築を検討している人は、この記事を参考にしながらどのタイプを選ぶのがベストなのかしっかりと考えてみてください。

 

コラム筆者

ECコンサルタント・アドバイザー
安田昌夫

  • 東京都出身1984生まれ
  • ECサイト運営歴10年で広告費をかけずに45万PVを達成
  • 適切な集客・広告運用のサポート・無駄な広告費をカットするためのアドバイスを得意とする
  • 月商1200万円突破

関連記事

  1. 【安田昌夫解説】ダイレクトマーケティング導入のメリット・デメリッ…
  2. 【安田昌夫解説】知っておきたい、ECマーケティングで取り入れたい…
  3. 【安田昌夫解説】ユーザー体験の基礎知識と改善のポイント
  4. 【安田昌夫解説】ECサイトに動画が有効な理由と活用方法、具体例ま…
  5. 【安田昌夫解説】ECサイトで集客を増やす方法とは?方法を知って多…
  6. 【安田昌夫解説】eコマースの現状とは!日本はまだまだEC発展途上…
  7. mode株式会社(モード株式会社)が取り組む地方創生
  8. 【安田昌夫解説】ECサイトで開業したい人必見!サイトの開設方法や…
2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

💡NEWS💡

  1. コーヒー
  2. Twitter

新着記事

  1. 【安田昌夫解説】集客率の高さや充実したサポートが魅力的な楽天市場の実態に迫る! インターネットショッピング
  2. 【安田昌夫解説】大手EC企業が手掛けているアプリについてご紹介!
  3. 【安田昌夫解説】EC業界のトレンドと注目ポイント 通販

おすすめ記事

【安田昌夫解説】ユーザー体験の基礎知識と改善のポイント

ネットの普及に伴い、購買者はスマホやタブレットなど多様なデバイスで好きな商品を買えるようになりました…

PAGE TOP