製品を販売する企業で今後EC運営やネットショップを展開していくのであれば、「OEM」の意味やメリット・デメリットについて知っておくと良いでしょう。
OEMを活用することで事業の幅も広がり、売上アップが期待できます。
今回は、OEMの基礎知識からメリット・デメリット、業界の導入事例についてご紹介します。
今後ECサイトの運営・展開を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
OEMとは?
OEMとは「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」の略語で、他社メーカーの製品を製造することを意味します。
製造元であるOEMメーカーから納品された製品は、発注元の名義やブランドとして販売できる点が特徴です。
難しいように聞こえるかもしれませんが、OEMはアパレルやコンビニなど多方面で導入されています。
あまり聞いたことがないメーカーの製品であっても、有名ブランドの名前で販売すれば利益が上がることもあるでしょう。
異なるブランド名の製品であっても、実は中身が同じOEM製品であることもあります。
OEMのメリット
OEMの生産には、製品を受託する側からOEMを提案する方法とブランド側が製品の委託をする方法の2種類があります。
前者は完成またはほぼ完成した製品を「そちらのブランドで販売しませんか?」と相手のブランド名で販売してもらうやり方です。
後者はブランド側が製品の仕様を決めて、製造を委託するやり方になります。
具体的にどのようなメリットがあるのか解説していきましょう。
・少額資金でオリジナルブランドの製品が作れる
OEM委託では、少ない資金で自社オリジナルブランドの製品が作れます。
ネットショップで各会社の商品を販売している場合は、自社で工場や設備を賄い、生産ラインを確保することは難しいでしょう。
コストも余分にかかってしまうため、経営状態が悪化してしまう可能性もあります。
その点OEMで製造部分のみを外注すれば、コストも最適化できます。
起業したてのECサイトなどで、自社のオリジナルブランドが欲しい場合には活用するとよいでしょう。
・大量の在庫を抱える問題がない
大半のOEM受託企業は、小ロットでの生産に対応しています。
ネットショップやEC事業では大量種類の製品を販売するため、適切に品数を管理する必要があります。
OEMでは受注数をコントロールできることから、大量の在庫を抱えることもありません。
・本業の販売に集中できる
ECサイトの主な業務は販売です。
製造を外注できることで設備や人員確保に割く時間がカットできるので、本業に集中できるでしょう。
製品の開発や生産をメーカーにお任せできるのは、OEMのメリットです。
OEMのデメリット
起業初期からオリジナル製品が作れるなど、メリットが多いOEMにもデメリットはあります。
・自社に生産技術がストックされない
製造を他社に一任することになるOEMでは、自社に生産技術が蓄積されません。
どんなに良い製品を販売しても、自社の生産ノウハウが育たない点はOEMのデメリットです。
また、商品の販売に専念できる点は良い点ですが、何かの都合でOEM受託側の生産がストップすると売上にも支障が出るでしょう。
一時的な利益だけではなく、事業の将来性や長期的な展望にもついても考えておく必要があります。
・委託先が競合会社になる可能性がある
製品の製造をお願いしているOEMメーカーが、自社ブランドとして商品製造に乗り出す可能性もあります。
この点は、生産技術を持っている強みと言えるでしょう。
万が一、受託先が競合会社になった場合には、新しい委託先を探さなければなりません。
OEMの手順
OEMには製造側と依頼側で成り立ちますが、納品までには一定の流れがあります。
OEMの導入を考えているEC運営事業者は、具体的な手順について知っておきましょう。
・打ち合わせ
OEMを発注するブランド側は、打ち合わせで製品の仕様、数量、納期、金額などの希望を受託側に伝えます。
受託側は求めている製品を確認した後、自社製品を提供する条件について話し合います。
・試作と修正
委託された側が、自社の製造技術で製品を作っていく段階です。
最初は試作品として小ロットで製造し、ブランド側に製品を確認してもらいます。
必要があれば委託側は修正をして、製品の仕様が決まるまで調整を続けます。
製品によっては、何度か調整が必要なケースもあります。
・工場と打ち合わせ
OEM委託側は、実際に生産する工場と打ち合わせをします。
品質やコスト、納期などブランド側の要望を伝えて、工程ごとの仕上がりや進捗状況をチェックする段階です。
・製造開始
サンプルのチェックが完了した後は、工場で製造を開始します。
品質や数量の管理はもちろん、納期を厳守するためスケジュールにも気を配ります。
作業の効率性を高める工夫や技術の向上によって、より良い製品を生み出していく段階です。
・検品
完成した製品をチェックする作業です。
依頼側の仕様通りに製品ができているか、不備はないか、納品個数に間違いはないかなどを入念に確認します。
製品時の外観や梱包に汚れやゴミが付着していないかどうかも、検品では大切です。
・納品
製品がすべて出来上がったら納品します。
製造では納期の厳守が欠かせませんが、安全管理にも注意しなければなりません。
納品後はOEM受託側とブランド側が意見や感想を交わすにようにすると、お互いの成長の手助けとなるでしょう。
各業界のOEM導入事例
OEMは様々な会社で活用されています。
普段よく目にするものが「実はOEM商品だった」ということもあるでしょう。
ここでは、業界のOEM導入事例についてご紹介します。
・自動車
自動車業界では、OEMが盛んに利用されています。
特に軽自動車で顕著に見られ、ダイハツの軽自動車をトヨタで販売している例もあります。
車の見た目や名前にこそ違いはありますが、どちらも本質は同じ車種なのです。
自動車業界でOEMが取り入れられるのは、両者にメリットがあるからです。
先のダイハツの例にすると、ダイハツとしてはトヨタのビッグネームで販売されることで、販売台数の増加が期待できます。
一方でトヨタ側は、弱みであった軽自動車に対して、工場の設備投資なしで販売できるようになりました。
・コンビニ
コンビニで目にするプライベートブランドの多くは、OEM商品です。
例としては、ローソンの『ローソンセレクト』があります。
販売表示にはローソンのコンビニ名が付いていますが、製造元は各種メーカーです。
コンビニでは販売側がOEM委託をして、希望の製品を全国で販売しています。
・化粧品
化粧品には、小ロットから大量生産の製造までOEMが展開されています。
化粧品の場合、企画力やマーケティング力を強みとした企業もあり、小規模メーカーでもヒット力のある製造ができることもあります。
・アパレル
アパレル業界では、OEM商品が多数使用されています。
ほとんどが海外で製造されたものであり、タグに「メイドインチャイナ」などと表示された服を見たことがあるでしょう。
日本よりも海外に外注した方がコストも安く済むため、アパレル業界ではOEMが当たり前となっています。
・携帯電話
携帯電話やスマートフォンにもOEM製品が利用されています。
りんごのマークでお馴染みのApple社のiPhoneも、他のメーカーに委託して作られているのです。
まとめ
OEMには自社オリジナルブランド製品を製造したり、在庫を少数に保てたりするメリットがあるため、多くの業界で活用されています。
身近なところではスマートフォンやコンビニなどがあります。
OEMでは製造を委託できるので、優れたアイデアはあるけれど製造技術を持たないEC事業者におすすめです。
OEMをご検討中の方は、委託企業の強みや自社との相性を調べて探すようにしましょう。
コラム筆者
ECコンサルタント・アドバイザー
安田昌夫
- 東京都出身1984生まれ
- ECサイト運営歴10年で広告費をかけずに45万PVを達成
- 適切な集客・広告運用のサポート・無駄な広告費をカットするためのアドバイスを得意とする
- 月商1200万円突破